「大野の阿弥陀寺」は安産祈願・パワースポット!祈祷料は?どんな所?祈祷体験談もご紹介

パワースポット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

和泉市大野町にあります、大野の阿弥陀寺についてご紹介したします。

大野の阿弥陀寺の由来

大野の阿弥陀寺は、「大野の阿弥陀さん」として親しまれ、特に犬の日や大安には、安産祈願の参詣者で賑わっています。今から1200有余年前、行基が光明皇后の安産祈願し、安産の成就に感謝して、桜の大樹で阿弥陀如来を彫り、安置したのが始まりとされているようです。
〈参考/http://www.amidadera.or.jp/amidadera/ https://satomachi-izumi.com/spots/%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%AF%B

祈祷、お守りなどについて

阿弥陀寺では、安産祈願の「祈祷」のための参拝や、祈祷はせずお参りだけしたりすることもできます。

祈願・お礼参り(予約不要)

行事等無い限り、毎日随時受付されています。受付時間が、8時30分から15時30分まで(※毎年4月第一日曜日は正午から)で、予約不要です。

・安産腹帯受料…5,000円
・お礼参り料…3,000円(阿弥陀寺で安産祈願した時の腹帯、お守り、祈祷札などを持参)

願かけ加持布(かじぬの)・お守り

・願かけ加持布(かじぬの)…1枚 300円

・身代りお守り
安産祈願…1000円
子授け御守…500円
見守り御守(青・赤)…500円

ono-amida kajinuno
願かけ加持布(かじぬの)
ono-amida Omamori
各種 お守り

大野の阿弥陀寺の様子

アクセスがあまりよいところではないので、車での参拝がよいです。参拝者が多い日もあるため、駐車場は広めです。少し子どもが遊べる遊具もあります。

Onoamida-temple_parking
阿弥陀寺駐車場から

本堂は、駐車場から見あげるところにあるため、階段を上ります。

Onoamida_temple_02
Onoamida_temple_03

本堂までけっこう階段をのぼります。
少し階段が長く、幅狭めの階段です。参拝の際は、お気をつけください。

Onoamida_temple_04
阿弥陀寺の階段中腹

階段の途中で手水舎(ちょうずや)があり、向こう側にきれいなお庭が見えます。とても風情があります。

Onoamida_temple_05
本堂前

階段を登り切ったところに、本堂があります。

Onoamida_temple_08

本堂前に前掛けのお地蔵さまがいて、祈祷用の前掛けがたくさんされていました。

Onoamida_temple_07
前掛け祈願

本堂前に願かけの前掛けがあります(1枚 300円)。

Onoamida_temple_amulet
お守り

本堂向かって右側にある受付・販売所でお守りが販売されています。

安産祈願…1000円
子授け御守…500円
見守り御守(青・赤)…500円

階段を上って左側には、立派な鐘があります。歴史情緒あふれる風景で観光にもおすすめです。

祈祷から出産までの個人的な体験(コロナ前)

実際に安産祈願していただいた体験ですが、コロナ以前の体験談にはなるため、現状とは異なるかもしれません。

私が祈祷していただいたのは戌の日だったのでけっこう混み合っていました。受付を終えた祈祷祈願の方が10~15人ずつお堂に案内され、現在はわかりませんが、コロナ前だったので、妊婦さんとその家族もいっしょに祈祷していたため、けっこうな人数でした。祈祷中も子どもの泣き声がしていたり、アットホームな感じで、祈祷というと少し緊張感があると思っていたのですが、とてもリラックスしたムードの中で祈祷していただきました。
祈祷後に、腹帯、お線香、御守り、数珠(今はないようです)などをいただいて帰りました。祈祷していただいたおかげで、私の個人的な体験にはなりますが、初産でしたが、陣痛から出産までの時間があまりかからず、無事に出産することができました。
腹帯には、何人かの子どもさんのお名前が書かれていて、最後に書かれた子どもさんと逆の性別の子が生まれてくるといわれていると聞きましたが、出産を終えて、本当にその通りでした。

まとめ(注意事項など)

アクセスあまりよくないところなので車での参拝がよい
●行事の日以外は毎日随時受付
広めの駐車場あり
小さい公園あり
長めの階段があるので注意
戌の日や大安の日は混雑が予想されます
産後はお礼参り
●お参りのみ、観光にも良いところです


コメント